[No.192] 2012/03/14 (Wed) 02:13
「谷根千まち学」終了のお知らせ
「谷根千まち学」は、2008年度より、東京都台東区・文京区を中心に、まちを遊びと学びの場にすべく活動してきました。
2008~2009年度には、エンパブリック根津スタジオを拠点に、まちあるきや地元の方との茶話会などを通して、谷根千のリサーチを行いました。また、千駄木のダンススタジオBrick-oneのご協力の下、音楽の巣と題して、小さな演奏会を開催しました。
2009~2010年度には、谷根千青空自主保育の会たねっこや、あらかわ冒険遊び場の会の皆様とともに、公園や路地で様々な遊びを展開しました。
2011年度には、NPO法人コドモ・ワカモノまちingや、谷中こどもクラブの皆様とともに、谷中のフィールドワークと作品制作を行いました。
2012年4月から主宰者が東京を離れることになったため、この活動は3月をもって終了させていただきます。活動の継続・継承というのは本当に難しいものですが、主宰者が抜けてもじゅうぶんにまわる組織や仕組みを残すことができなかったことは、反省すべきことです。「谷根千まち学」としての活動は終了しますが、この活動を通してつながった様々な活動や、様々な方々のご縁が、これからも、このまちで愉快に続いていくことを願っています。
最後になりましたが、「谷根千まち学」の活動を支えてくださった各団体の皆様や、各回の運営をサポートしてくださった皆様に深く感謝したいと思います。ありがとうございました。
2008~2009年度には、エンパブリック根津スタジオを拠点に、まちあるきや地元の方との茶話会などを通して、谷根千のリサーチを行いました。また、千駄木のダンススタジオBrick-oneのご協力の下、音楽の巣と題して、小さな演奏会を開催しました。
2009~2010年度には、谷根千青空自主保育の会たねっこや、あらかわ冒険遊び場の会の皆様とともに、公園や路地で様々な遊びを展開しました。
2011年度には、NPO法人コドモ・ワカモノまちingや、谷中こどもクラブの皆様とともに、谷中のフィールドワークと作品制作を行いました。
2012年4月から主宰者が東京を離れることになったため、この活動は3月をもって終了させていただきます。活動の継続・継承というのは本当に難しいものですが、主宰者が抜けてもじゅうぶんにまわる組織や仕組みを残すことができなかったことは、反省すべきことです。「谷根千まち学」としての活動は終了しますが、この活動を通してつながった様々な活動や、様々な方々のご縁が、これからも、このまちで愉快に続いていくことを願っています。
最後になりましたが、「谷根千まち学」の活動を支えてくださった各団体の皆様や、各回の運営をサポートしてくださった皆様に深く感謝したいと思います。ありがとうございました。
スポンサーサイト
[No.191] 2012/03/14 (Wed) 01:31
ヤナカルタマップ
[No.184] 2011/12/19 (Mon) 00:58
わくわく探検隊経過
谷中こどもクラブで月1回実施中の「わくわく探検隊」で、谷中のすてきなところを集めたご当地カルタ「ヤナカルタ」を作りました。似た絵柄があったり同じ頭文字が複数あったりと、難易度高めです(笑)
カルタに読まれた場所はコチラ↓
より大きな地図で わくわく探検隊2011マップ を表示
作成したカルタの一部は、12月~1月のプログラムで一手間加えて、まちの方へのプレゼントにします。また、9~11月に子どもたちが探検した場所を盛り込んだマップも作成中です。
カルタに読まれた場所はコチラ↓
より大きな地図で わくわく探検隊2011マップ を表示
作成したカルタの一部は、12月~1月のプログラムで一手間加えて、まちの方へのプレゼントにします。また、9~11月に子どもたちが探検した場所を盛り込んだマップも作成中です。
[No.181] 2011/09/03 (Sat) 14:49
8/28 ダンボールオーブンでピザ作り
8月28日、西日暮里プレーパークでピザ焼きをしました!
西日暮里プレーパークは、普段は毎月第2日曜日にやっているのですが、今月は夏休みなので27~28日にも開催されました。
いつもよりちょっとパワーアップして、ハンモック型ツリーハウスを作ってみたり、

サマーボランティアの中学生たちがたくさん来てくれたり…

もちろん定番メニューのロープ渡りや

ツリークライミングもありました。

さて、ピザ焼きのほうは、その場にいた人で即席チームを作って作業開始。
サマーボランティアの中学生、なおちゃんが、小さい子たちの面倒をよく見てくれました。ほんとにしっかりしていて、「保育を勉強している大学生か専門学校生かな?」と思ったくらい。
ピザ焼き、といっても、ピザ釜は持っていないので、今回は、ダンボールとアルミホイルで作ったものを持参しました。アルミホイルを貼ったダンボールの中に、炭を入れてふたをすると、200℃くらいまで上がるんだそうです。
作り方はコチラ。
早速、炭起こし。すぐに火が消えてしまって苦戦している私たちに、学芸大の先生、熊さんが、上手な火の付け方を教えてくれました。

こうして、渦巻き状にした紙(牛乳パックだとロウがついてるから特によいらしい)に火をつけて、できるだけ長く火が燃えるようにするのがコツ。
それから、炭をぐるっと敷き詰めて、熱が逃げないようにしたところに、火種を入れてやるのです。

オーブンチームが準備をしている頃、料理チームはピザ生地を伸ばして具をトッピング。

焼きます。

マルゲリータの出来上がり!


ダンボールの内側に貼ったアルミホイルが薄くて、やぶれてしまったのか、5枚くらい焼いたところで、ダンボールオーブンは発火して、跡形もなくなってしまいました。次は破れない分厚いアルミか、一斗缶とかを使ってリベンジしようと思います。
西日暮里プレーパークは、普段は毎月第2日曜日にやっているのですが、今月は夏休みなので27~28日にも開催されました。
いつもよりちょっとパワーアップして、ハンモック型ツリーハウスを作ってみたり、

サマーボランティアの中学生たちがたくさん来てくれたり…

もちろん定番メニューのロープ渡りや

ツリークライミングもありました。

さて、ピザ焼きのほうは、その場にいた人で即席チームを作って作業開始。
サマーボランティアの中学生、なおちゃんが、小さい子たちの面倒をよく見てくれました。ほんとにしっかりしていて、「保育を勉強している大学生か専門学校生かな?」と思ったくらい。
ピザ焼き、といっても、ピザ釜は持っていないので、今回は、ダンボールとアルミホイルで作ったものを持参しました。アルミホイルを貼ったダンボールの中に、炭を入れてふたをすると、200℃くらいまで上がるんだそうです。
作り方はコチラ。
早速、炭起こし。すぐに火が消えてしまって苦戦している私たちに、学芸大の先生、熊さんが、上手な火の付け方を教えてくれました。

こうして、渦巻き状にした紙(牛乳パックだとロウがついてるから特によいらしい)に火をつけて、できるだけ長く火が燃えるようにするのがコツ。
それから、炭をぐるっと敷き詰めて、熱が逃げないようにしたところに、火種を入れてやるのです。

オーブンチームが準備をしている頃、料理チームはピザ生地を伸ばして具をトッピング。

焼きます。

マルゲリータの出来上がり!


ダンボールの内側に貼ったアルミホイルが薄くて、やぶれてしまったのか、5枚くらい焼いたところで、ダンボールオーブンは発火して、跡形もなくなってしまいました。次は破れない分厚いアルミか、一斗缶とかを使ってリベンジしようと思います。